
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
色々な方の『興味のKey』を引き出すことを目標にしています。
そんな私が、様々な情報をランキング形式を中心に日々発信しています。
一人でも多くの方が興味の選択肢を広げられる記事を作成したので、参考にしてください。
※当内容は公式で発表された最新情報に基づいて記事を作成しているため、ネタバレに注意しながら参照してください。
そもそも「興行収入」って何?
興行収入とは、観客が劇場に支払ったチケット代に基づく作品全体の収入のことです。
つまり、以下のような計算式で求められます。
興行収入=入場料✖️入場者数

ということで今回は国内アニメの歴代興行収入ランキングです!
ランキングの前提
- 当Youtubeチャンネルにて実施したアンケートの投票結果及びコメントの反応を参考
- 各情報サイトのデータ及びも考慮
- 更新時点での順位とする
- 最終判断は管理人によるものとする
本ランキングでは、上記の条件を満たしていることを前提とします。
Youtubeの詳細が気になる方がいましたら、こちらから確認してみてください!
国内アニメ歴代興行収入ランキング TOP20
それではSTART!!!
同率19位:名探偵コナン ゼロの執行人
まず初めにランクインしたのは、『名探偵コナン ゼロの執行人』。
大人気アニメ名探偵コナンの劇場版シリーズ22作目にあたるこの作品。
本作では、公安警察安室透こと降谷零がメインキャラクターを務め、
爆破事件の容疑者として逮捕された毛利小五郎の無実を証明しようとするコナンに正義を貫く安室透が立ちはだかるというストーリー。
なお、当作品をきっかけに女性人気に弾みをつけた結果、安室透にハマった女性ファンらを「安室の女」と総称したり、
「安室透(降谷零)を100億の男に」のスローガンを元に興行成績100億円超えを目指す動きなども起きた。
興行収入91.8億円で見事ランクイン。
同率19位:ベイマックス
続いてランクインしたのは、『ベイマックス』。
ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ製作の長編作品として54作目にあたるこの作品。
本作は、ヒーローアクションをメインテーマとしながら、
その中で描かれる「科学」「友情」「兄弟愛」「復讐」にも焦点を当てている。
なお、ベイマックスの頭部は花園神社の鈴がモチーフになっていたり、
作品内には撮影された東京の風景が数多く取り入れられているなど、日本的要素が数多く散りばめられているのも特徴的。
さらには、2014年のアニメ映画の中で最高の興行収入を記録し、第87回アカデミー賞では長編アニメ映画賞を受賞。
興行収入91.8億円で見事ランクイン。
18位:借りぐらしのアリエッティ
続いてランクインしたのは、『借りぐらしのアリエッティ』。
スタジオジブリ製作の長編アニメーション映画として16作目にあたるこの作品。
本作は、人間の屋敷で物を借りながら隠れ暮らす小人の一家や、小人の少女・人間の少年との交流を描くファンタジー作品。
なお、公式に舞台地は特定されていないものの、和洋折衷の屋敷や庭園は、青森県平川市の盛美園がモデルとされている。
また、前売り券は発売後約2か月で54,000枚を超える売り上げをあげ、これは前作『崖の上のポニョ』の約3倍もの記録。
興行収入92.5億円で見事ランクイン。
同率16位:名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)
続いてランクインしたのは、『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』。
劇場版『名探偵コナン』シリーズの23作目にあたるこの作品。
平成最後の劇場版コナンである本作は、「真実VS奇術VS蹴撃 雌雄を決する三位一体(トリニティ)バトルミステリー」のキャッチコピーのもと、
神出鬼没の大泥棒『怪盗キッド』対国内最強の空手家『京極真』を中心に繰り広げられる物語。
また、様々な主力キャラが登場することから、コナンの劇場版興行収入では堂々の一位を獲得。
興行収入93.7億円で見事ランクイン。
同率16位:モンスターズ・インク
続いてランクインしたのは、『モンスターズ・インク』。
ピクサーの長編アニメーション作品として4作目となるこの作品。
本作は、純粋で無邪気な子供と、その子供たちにおびえながらも脅かして生活するモンスターとの感動のストーリー。
中でも、毛むくじゃらの青いモンスター「サリー」と、その相棒で緑色の1つ目モンスター「マイク」は超有名。
また、映画の最後で見せるサリーの笑顔で心が温まったファンは数知れないだろう。
興行収入93.7億円で見事ランクイン。
15位:トイ・ストーリー4
続いてランクインしたのは、『トイ・ストーリー4』。
トイ・ストーリーシリーズ第4作目となるこの作品。
本作は、「何がおもちゃにとっての幸せなのか」というシリーズテーマに加えて、
「人格を持つものが人間の所有物となって良いのか」という倫理的な問題にもフォーカスしている。
エンディングは美しくも温かい構成で、多くの視聴者の心に響いた。
また、途中にはお腹を抱える爆笑シーンもあるなど、ピクサーならではの優しい物語となっている。
レビューサイト『Rotten Tomatoes』ではスコア100%という高評価を記録した一方で、
公開当時のYahoo!映画レビューにて、評価3.17点と日本では賛否両論を生む結果となった。
興行収入100.9億円で見事ランクイン。
14位:シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ
続いてランクインしたのは、『シン・エヴァンゲリオン劇場版:Ⅱ』。
『新劇場版:序』から続いた『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』4部作の最終作であり、25年間続いたエヴァンゲリオンシリーズの完結作となるこの作品。
新劇場版シリーズはTVシリーズを元にリメイクした作品であり、
独自の物語に加え、TVシリーズ・旧劇場版・漫画版とは違う設定やキャラも数多く登場している。
また、初日チケットは各地販売サイトにてアクセスが殺到したり、「エヴァ初日」などのワードがTwitterのトレンド入りするなどかなり話題となった。
興行収入102.8億円で見事ランクイン。
13位:トイ・ストーリー3
続いてランクインしたのは、『トイ・ストーリー3』。
大ヒットを記録した前2作に続くトイ・ストーリーシリーズ第3作目となるこの作品。
前作の終盤で提示された「子供はいずれ大人になり、おもちゃから去っていく」というテーマそのものに真正面から向かい合った作品であり、
子供だけでなく、大人の鑑賞までも意識した作風となっている。
なお、本作は3D版も上映され、おもちゃの世界に入りこめるように「おもちゃの目線」を意識して作られるなど数多くのこだわり箇所が存在する。
また、レビューサイトMetacriticでは、39のレビュー全てが肯定的であり、平均点も92点を記録するなど高く評価されているのが分かる。
興行収入108.0億円で見事ランクイン。
12位:ファインディング・ニモ
続いてランクインしたのは、『ファインディング・ニモ』。
ピクサーの長編アニメーション作品として5作目となるこの作品。
本作は、クマノミの親子が離ればなれになってしまい再会するために奮闘するという物語。
父親のマーリンが息子ニモを探しに行く中での出会い、強くなるお話であり、個人的にはピクサー映画で最も家族に見てほしい作品。
なお、第76回アカデミー賞では長編アニメ賞を受賞するなどかなり輝かしい記録を持つ。
興行収入110.0億円で見事ランクイン。
11位:風立ちぬ
続いてランクインしたのは、『風立ちぬ』。
スタジオ・ジブリ作品として18作目となるこの作品。
本作は、航空技師の主人公が地震や戦争の前触れなどに直面しながら、周囲の人間の支えを得て、新型機の開発の夢に奮闘する物語。
『生きねば』のキャッチコピーを元に「どんな困難の中でも生き抜く大切さ」などメッセージ性がかなり強い作品。
また、映画公開直後に宮崎駿監督が引退宣言をしたことから、「宮崎駿最後の作品」として大きな話題を集めた。
加えて、作中に出てくる様々な音が、人の声で表現されているなどアイデア性にもかなり富んでいる。
「第37回日本アカデミー賞」で最優秀アニメーション作品賞を獲得し、興行収入120.2億円で見事ランクイン。
10位:劇場版 呪術廻戦 0
続いてランクインしたのは、『劇場版 呪術廻戦 0』。
「週刊少年ジャンプ」にて連載中のバトル漫画『呪術廻戦』の1作目となるこの作品。
本作は、本編の連載に先んじて、「週刊少年ジャンプ」の増刊号「ジャンプGIGA」で連載されていた内容。
原作のストーリーを忠実に映像化しているが、本来描かれなかった部分を補う形で、細かい違いは所々存在する。
なお、特級呪術師・乙骨憂太が主人公の本作では、愛と呪いについてフォーカスされている。
公開3日間で興行収入26億9000万円、観客動員数190万人を突破するなど、歴代2位の記録を叩き出した。
加えて、当作品は現在(4月7日時点)も上映中であることから、さらに記録は伸びていくだろう。
興行収入131.6億円で見事ランクイン。
9位:アナと雪の女王2
続いてランクインしたのは、『アナと雪の女王2』。
2014年に公開され、社会現象を巻き起こした大ヒット映画『アナと雪の女王』の続編となるこの作品。
本作では、前作の3年後を舞台に、不思議な歌声に導かれて旅に出たアナとエルサが、エルサの持つ魔法の力の秘密を解き明かすため、未知の世界で冒険を繰り広げる内容。
CGアニメーションとして更にリアリティを増したアナ雪2は、映像とは思えない程の完成度。
また、前作より一層ミュージカルの要素が強くなったアナ雪2。
リアルな映像と聴き心地の良い音楽はまさに圧巻。
個人的には海の上を駆け抜けるシーンはぜひみてほしい。
前作と同様10代、20代の女性を中心に幅広い層から支持を得た。
なお、公開から10日間での40億円突破はディズニーとピクサー作品の中で最速記録。
興行収入133.7億円で見事ランクイン。
8位:天気の子
続いてランクインしたのは、『天気の子』。
新海誠監督が手掛けるアニメーション映画で7作目となるこの作品。
本作は、天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を『選択』する物語。
新海監督の作品で特徴的である圧倒的な映像美はもちろんのこと、
今作品では独自の世界観とそのメッセージ性により注目してほしい。
『天気の子』での東京は、前作『君の名は。』のような綺麗な部分以外に、かなりダーティな部分も描かれている。
また、新海監督が『天気の子』について「正しい人間よりも、正しくあろうと思いながらも規範どおりに行動できず、必死に何かに手を伸ばす人を描く映画」と語るように、
フィクションの登場人物にも「正しい行動」を求められがちな現代で、『天気の子』が何を伝えようとしているのか是非注目してほしい。
なお、第43回日本アカデミー賞で最優秀アニメーション作品賞と最優秀音楽賞を受賞し、興行収入141.9億円で見事ランクイン。
7位:崖の上のポニョ
続いてランクインしたのは、『崖の上のポニョ』。
宮崎駿監督が務める長編アニメーション映画で15作目となるこの作品。
本作は、海沿いの街を舞台に、さかなの子『ポニョ』と5歳の男の子『宗介』が繰り広げる冒険ファンタジー。
ストーリーには起承転結が明確になっておらず、伏線などはほとんど存在しない。
宮崎駿監督が「ルールが何にも分からなくても分かる映画を作ろうと思った」と語ったことや、
主題歌が大ヒットするなど子供達から多くの支持を得た。
また、CGを使わず手書きで行われた作画のタッチは素朴で、これまでのジブリ作品とはかなり異なっている。
なお、宮崎駿さんが原作・脚本・監督のすべてを担当するのは『千と千尋の神隠し』以来7年ぶりである。
数々の賞を受賞し、興行収入155.0億円で見事ランクイン。
6位:ハウルの動く城
続いてランクインしたのは、『ハウルの動く城』。
スタジオ・ジブリ作品として13作目となるこの作品。
本作は、ある日荒地の魔女に呪いをかけられ90歳の老婆になってしまった18歳の少女ソフィーが、ハンサムだが弱虫な魔法使いハウルと出会い、奇妙な共同生活を始めるというストーリー。
また、スタジオジブリの宮崎駿監督長編映画としては『魔女の宅急便』以来、15年振りとなる他者原作の作品。
物語前半は原作に準じた内容がかなり多いが、後半には戦争が付け加えられるなど全く違った展開となっている。
当作品は宮崎駿監督が、『物事を変えるのは、周囲のせいでも能力のせいでもなく、自分自身がどう意志を持つことができるかが大事』とコメントしたことや、
「ソフィーが生命を吹き込む魔法を使えるという設定」がわざと曖昧であることなど、かなりメッセージ性を感じられる。
海外でも高く評価され、『千と千尋の神隠し』以来となるアカデミー賞にもノミネートした。
興行収入196.0億円で見事ランクイン。
5位:もののけ姫
続いてランクインしたのは、『もののけ姫』。
スタジオ・ジブリ作品として9作目となるこの作品。
本作は、中世の日本を舞台とし、自然を破壊していく人間たちの営みと、それに抗う森の生き物たちの戦いを描いた物語。
当時の日本映画歴代興行収入第1位と大ヒットした作品であるが、その最たる理由の一つに正義と悪の関係性が挙げられる。
つまり、登場人物の『立場』や『価値観』がそれぞれ描かれているのだ。
その情報量は莫大であり、何度観ても新しい発見がある。
登場人物の複雑な事情を背景に、単純な勧善懲悪の物語ではない点が、多くファンから支持された。
また、スタジオジブリ最後のセル画と絵の具を使った作品で、3DCGを積極的に利用した最初のジブリ作品でもある。
コロナウイルスの影響で再上映された結果、『ハウルの動く城』を抜かし、興行収入201.8億円で見事ランクイン。
4位:君の名は。
続いてランクインしたのは、『君の名は。』。
新海誠監督が務める長編アニメ映画で6作目となるこの作品。
本作は、夢の中で入れ替わる少年と少女を主人公に贈る青春SFファンタジー・アニメーション。
ストーリーが素晴らしいのはもちろんのこと、その表現や演出も圧倒的。
鮮やかに表現される空模様や街並み、緻密に描かれた東京都心のビル群や親近感の湧く田舎の風景など心奪われる描写が様々。
また、劇中の全音楽をRADWINPSが担当するなど統一感のある演出。
さらに、過去作品のモチーフが数多く盛り込まれているなど別の楽しみ方ができるのも魅力の一つ。
なお、日本のアニメーション監督において、公開4週間の興行収入が100億円を突破したのは、宮崎駿さんに続く史上2人目。
興行収入250.3億円で見事ランクイン。
3位:アナと雪の女王
続いてランクインしたのは、『アナと雪の女王』。
ディズニー長編アニメーション映画で53作目となるこの作品。
本作は、王国家の姉妹であるアナとエルザの友情が美しく描かれたミュージカルアニメーション。
従来のディズニー映画といえば、男女の恋愛をいかにロマンティックに描くかが魅力のひとつなっているが、
『アナと雪の女王』では、そもそも恋愛をしない選択をすることでより現代的な価値観を見出したり、
王子不要のディズニープリンセスによって、ストーリー展開を楽しませるなど今までのディズニー映画とは構成が異なった作品。
また、アナとエルザの姉妹愛に焦点が絞られたことで、世代問わず多くの人に愛される結果となった。
主題歌『Let It Go』は、今なおカラオケで歌われ続けるほど人気なのも大ヒットした理由の一つだろう。
興行収入255.0億円で見事ランクイン。
2位:千と千尋の神隠し
続いてランクインしたのは、『千と千尋の神隠し』。
宮崎駿監督が手掛けるスタジオ・ジブリ作品で最高傑作とも名高い11作目のこの作品。
本作は、10歳の少女『千尋』の成長をファンタジーとして描いた作品。
一見するとシンプルな物語が展開していくが、話が進むにつれ謎めいた要素が数多く現れてくる。
気づいたら先の読めない展開へと転がっていくストーリー展開はかなり新鮮で、どこか不気味。
他にも、個性豊かなキャラクターや躍動感あふれる描写、異なる解釈ができるワンシーンなどその魅力は映画界屈指。
そして最も特筆すべきなのは、大人・子供共に魅了させることだ。
難解な内容で大人をうならせながら、子供も喜ばせることができる作品は数少ないだろう。
20年近くにわたり歴代興行収入首位を記録し、興行収入316.8億円で見事ランクイン。
1位:劇場版「鬼滅の刃」無限列車編
続いてランクインしたのは、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』。
コミックス原作『7巻54話から8巻69話までの内容』を映画化したのがこの作品。
本作は、アニメ版の続きとして、原作で描かれた「無限列車編」を軸に制作された物語。
人と鬼の切ない物語や鬼気迫る剣戟、そして時折紛れ込むコミカルなシーンなど世代問わず楽しめる内容構成。
特に注目すべきなのは、その圧倒的なまでの作画。
原作の『鬼滅の刃』の人気に拍車をかけたのがアニメ版の神作画がであるが、
それを大きく上回るほどの神作画は製作陣の本気度が感じられる。
特に、鬼気迫る戦闘シーンはまさに圧巻。
加えて、煉獄杏寿郎と母のやりとりには大人までもが涙腺崩壊。
煉獄杏寿郎の悲しくも尊い死。それを笑顔で迎える母の笑顔には誰もが号泣してしまうこと間違いなし。
なお、当作品は2022年4月7日時点においても上映中であることから今後もより一層記録を伸ばしていくものとする。
歴代最速で興行収入100億円を突破し、興行収入404.3億円で見事ランクイン。
ランキング圏外の映画
いかがでしたでしょうか?
本編では紹介できませんでしたが、他にも
- モンスターズ・ユニバーシティ
- STAND BY ME ドラえもん
- シン・ゴジラ
- ゲド戦記
などが挙げられました。
皆様たくさんのコメントありがとうございました!!!
このように、本チャンネルでは様々なランキングを作成していきますので今後ともよろしくお願いします。
また、ジャンルは問わないのでこんなランキング作成してほしいというリクエストがございましたらどしどしコメントしてください!
では、また!!!
アニメ・漫画が無料で見れる裏技
結論から述べますと、『U-NEXT』の「1ヶ月のお試し期間」を使うということです。
つまり、この期間中に「登録→解約」をすれば料金が発生しないのです。
加えて、『U-NEXT』には様々なメリットがあります。
- 11万種以上の漫画を掲載
- 動画配信サービスの中で最多の21万本以上の見放題作品
- 毎月1200ポイント付与
- 4000種類以上の漫画が読み放題
- 70種以上の雑誌・2万冊以上のラノベが読み放題
- データダウンロード機能搭載
- 複数のデバイスから同時視聴可能
- 最大4人までファミリーアカウントとして同時利用可能
しかし、以下の点には注意しましょう。
このように、お試し期間を存分に有効活用していきましょう。
まとめ
以上、『【興行収入】世界で最も売り上げた国内アニメ映画 TOP20【2022年版】』でした。
他にもたくさんランキング化しているので、ぜひチェックしてみてください。




コメント